気温が変わってくると着る服が変わり、季節感が変わったと実感しやすくなります。
気温が下がってくるに連れて「頭皮がかゆい」お客さまが増えてきました。
何も感じていない方でも、頭皮を覗いてみるとカサカサや赤く炎症していたり、ニキビのようなデキモノができてしまう方もいます。
冬の頭皮トラブルは「乾燥」が原因
冬は気温が下がり、外気の湿度が下がります。それにつられて頭皮の環境も乾燥しがちになるのです。
乾燥肌の方はカラダが痒い
皮膚は外側から表皮→真皮→皮下組織に分かれています。表皮の厚みは0.2ミリ程ですが外側に何層もレンガのように細胞が積み上げられた構造をしています。
そのレンガのような細胞を繋ぐのが「セラミド」と呼ばれる脂質で、水分も貯めこむことにより繋ぐ効果を発揮します。
さらに、外側のみなさんから普段見えてる部分の表面には「皮脂膜」という汗と皮脂が混ざり合って出来た薄い膜が皮膚表面をコーティングしています。
このような構造は、外界からの刺激からカラダを守ると同時に体内の水分が外に出るのを防ぐ役割があります。
ところが、湿度が低い冬などで表面の皮膚膜の水分が蒸発しやすくなります。そして、セラミドに必要な水分が確保出来ず、肌の水分不足になります。
さらに進むとセラミドが役割を果たせず、レンガ状の細胞が崩れてきて皮膚の内側の水分まで失われていくようになります。
レンガ状の細胞が崩れてくると痒みを感じる神経(知覚神経C繊維)が皮膚表面近くまで伸びてきてセーターなどの毛やボディーソープなどの僅かな刺激でも痒みを感じるようになります。
そんな状態で肌をかくと、かゆみの原因となるヒスタミンを誘発する物質(神経ペプチド)が出て一層痒みが増します。

頭皮乾燥を予防する方法
- シャンプーの量を夏より少なくする。
- 髪をすすぐ時のお湯の温度を熱くしないようにする。
- 夏は熱中症で水分補給を意識しているが、冬もこまめに水分をとる。
- 汗をタラタラかかなくて良いので、適度にカラダを動かす。
- 頭皮を保湿する→頭皮ケアエッセンス(育毛剤など)
頭皮の乾燥を改善する方法
何か症状が起きると苦になります、、症状別に対処法をお伝えします。
少しカサカサや痒みが少しある状態
(当店ではヘッドスパ20分メニューで行なっております。)
お家でのやり方が知りたい方は、来店時オオハラに聞いてくださいね☆
頭皮が赤くなってたり、デキモノがある状態
直ぐに、皮膚科の診療を受けましょう。
まとめ
何か症状が出ないと気付けない場合もありますが、髪にとって頭皮は畑のような存在です。良い髪を育てるには頭皮が大事!!日頃からメンテナスが出来ると健やかに毎日過ごせると思います☆
当店で受けられるメニュー
ヘッドスパ20分 (2,000円)
ホホバオイルを使い頭皮の汚れを落としながら、皮脂膜の代わりをする膜を作り頭皮環境の油分と水分バランスを整えます。(WEB予約やTELにてお問い合わせ下さいませ)
最新の研究で実用化されている再生医療ヒトの幹細胞を培養した時に出た液をブロー前に頭皮に付けて、特殊な電気機器で浸透させます。
ヒト幹細胞培養液には「成長ホルモン」が沢山含まれており、細胞をイキイキさせます。
(当日にスタッフにお声かけで出来ます)